共済|保険

小規模企業共済

老後の備えと節税効果を兼ね備えた、会員さんに人気No.1の共済です。

小規模企業の個人事業主(共同経営者を含む)または会社などの役員の方が廃業、退職された場合の「退職金制度」です。

5大特長 ~人気の理由~

掛金は全額、所得控除の対象に!

所得税、住民税が安くなり、節税に繋がります。

年の途中に増額・減額もできます

払い込んだ金額は大きくなって戻ってきます。掛け金は月額、最低1,000円〜最高70,000円まで(500円刻み)。

将来受け取る共済金は、「退職金」扱いか、「公的年金等の雑所得」扱い

「退職金」扱い(一括受け取りの場合)か、「公的年金等の雑所得」扱い(10年、または、15年の分割受け取りの場合)となります。
又、「一括と分割の併用」の方法もあります。

国が全額出資

国が全額出資の、独立行政法人中小企業基盤整備機構(略称:中小機構)が運営しています。

納付した掛け金総額の範囲で、貸付制度もあり

納付した掛け金総額の範囲で、貸付制度もあります。
※従業員さんのための退職金制度も扱っております。
※取引先の倒産に備えた「セーフティ共済」制度も扱っております。

税制面で大きなメリット

税金は、「全額所得控除」

掛金は、全額が「小規模企業共済等掛金控除」として、課税対象所得から控除できます。(1年以内の前納掛金も同様です)

共済金は、「退職所得扱い」または「公的年金等の雑所得扱い」

一括受取りの場合は退職所得扱いに、また分割受取りの場合は公的年金等の雑所得扱いになります。

青色共済

毎月わずか1,000円で死亡、入院、障害、火災、そして地震、天災まで幅広い総合保険を確保する事ができます 給付例はこちら

ご加入対象者:年齢14歳6ヶ月超65歳6ヶ月以下の健康な方

青色共済のメリット

掛金が必要経費として計上できます。

※事業主が加入の場合諸会費
※専従者・従業員が加入の場合福利厚生費

他の事業と異なり、入院、障害、火災について80歳まで保障を確保できます。

受け取った弔慰金は非課税扱いとなります。

80歳6ヶ月をこえることとなる年度更新時(毎年5月1日)に、傘寿金の給付を受けて自動脱会となります。

アオイロ自動車共済

迅速できめ細かい事故の対応に「加入していてよかった」との声も届いています。

関東自動車共済はこのようなお車におすすめ

現在の自動車保険料が高いと感じている方

走行距離が長い車

高齢者の方が運転することがある車

業務に使用される車

まずは見積もりでご確認ください。

あんしんの共済制度

「共済」とは、「互いに助け合う」という意味を持った言葉です。
関東自動車共済は、昭和30年代から堅実経営を続ける国の認可を受けた非営利団体で、利益を追求せず、個人事業主のみなさまを応援したい!そんな気持ちからおトクな掛金(保険料)設定となっています。

業務使用でもお得な掛金

使用区分の違いによる掛金区分の設定がないため、業務用で使用する車も、レジャー用で使用する車も同じ掛金となります。

また、走行距離の長い短いに関わらず、何キロ走っても同じ掛金設定です。
もちろん、営利を目的としていないため、レジャー用のお車や走行距離の短いお車もおトクな掛金設定となっています。

安心の事故受付

夜間・休日緊急事故受付サービス!
24時間365日安心のロードアシスタンスサービス!
事故処理は1事故1担当者制をとっており、専任のスペシャリストが迅速に対応します。関東自動車共済は、加入者に”あんしん”をお届けします。

団体割引

掛金がお得な関東自動車共済ですが、青色申告会の会員の皆さまは、さらにお得な団体割引が適用されます。

青色申告会員限定の大きな特典ですので、まずは無料のお見積もりでご確認ください。

引受共済

関東自動車共済協同組合
東京都中央区日本橋堀留町1-1-11 自動車共済ビル
TEL 03-3661-8833
承認番号 170111

火災共済

あおいろ火災共済をご紹介します。民間の火災保険に比べ掛金が割安です。

あおいろ火災共済

共済事業は、法律により金融監督庁・経済産業省・東京都の認可を受けた都内唯一の中小企業組織です。

  • 非営利団体のため安い掛金
  • 万一の時も、共済金の支払いは迅速
  • 剰余金を還元
  • 申告会が窓口(代理所)なので安心
  • ※個人・法人を問わずご契約いただけます。(従業員の方もご契約いただけます。)
    ※お引き受けできる物件は、東京都にある物件に限らせて頂きます。

    その他の保険

    • 東京青色傷害保険
    • 東京青色がん保険
    • 東京青色交通事故傷害保険
    • 自転車保険

    お申込は事務局までご連絡ください。